◎ 長浜 盆梅展 黒壁の町 |
![]() 慶雲館 |
![]() |
||||||
ぼちぼち梅が見ごろというニュースが聞こえてきました。 少し足を伸ばし、滋賀県の湖北長浜市の盆梅展をご紹介しましょう 毎年1月10日から2ヶ月間、湖国の春のさきがけ行事になっています。 |
|||||||
![]() |
湖北に位置する長浜には慶雲館という木造の豪壮なお屋敷があります。これは明治の豪商が天皇行幸のために建てたものです。 池泉回遊式庭園は、慶雲館建設25周年を記念した明治45年(1912)に作られました。日本近代建築の先駆者といわれ、京都の平安神宮や南禅寺・対龍山荘などを手がけた7代目小川治兵衛の作と伝わっています。盆梅展は昭和27年、高山七蔵翁が丹精された盆梅を長浜市に寄贈されたことから始まりました。邸内とはいえ梅のために室温は控えめ。ひんやりしていました。 |
||||||
長浜は湖北なので京都から行くと北陸の天候と言えそうなほど。 やはり寒さの質が違うように感じます。駅で電車のドアが開くたびにヒヤーっとした空気が入ってきます。駅ごとに、その恩気温が下がります。この日は冷たい雨がしとしとと・・・ |
![]() |
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
![]()
|
![]()
|
![]() 黒壁スクエア |
![]() ![]() 壁に船の古材が使われていました |
||||
![]() |
長浜は江戸時代日本の重要な北前舟による交易路の拠点でした。 経済力が集まるといろいろな文化も育ちます。江戸時代後期、物資の集散地として栄えた長浜の町衆は、その富を背景に、この街に豊かな風景を残しています。曳山文化や、国友一族が率いた鉄砲鍛冶集団もそうであると言えます。 代表的一人・一貫斎は、腕のよい鉄砲鍛冶として活躍しただけでなく、気砲(空気銃)の開発や、鉄砲製作方法の公開、天体望遠鏡の製作や、それを使った天体観測など多くの業績を残しています。 国友の鉄砲鍛冶たちは、その彫金技術をかわれ、曳山の錺金具製作にもたずさわり、豪華さを競い合うのに大きな役割を果たしています。 曳山博物館 国友資料館なども 尋ねその一端に触れ、興味深い思いでした |
|
歩き回った後はなんと言っても湖国の“鴨鍋” 案内パンフレットを見てお店を選び 美味しい鴨鍋の昼食を戴きました。 合鴨でない本物の鴨肉の水炊きで、鮒のおつくりも付いていました。 満足満足! 盆梅展は1月10日〜3月10日まで 会場:長浜市慶雲館 9:00〜16:00(2月中は20:00まで) 大人500円 小中学生200円 お問い合わせは : 長浜観光協会 0749-65-6521 |
┃ 閉じる× ┃ Home ┃ 京都散策index |