今年の祇園祭宵々山 “きものさんぽみち”でも「きもので宵山さんぽ」を!
25mの高い鉾かしらを見上げ 船鉾に上がり 江戸時代の渡来の懸装品ベルギーの段通に目を見張り
屏風祭りのおうちの秘蔵の美術品・屏風やしつらえに町屋の文化を感じ しっかりと縁結びの御守りを戴き
32の山・鉾の内いくつ回ったかしら・・・・4時間の行程でした。
例年にない過ごしやすさとは言え よく歩いたわねぇ・・・・ |
さあ、着付を始めましょう。
私はもう出来ました! どぉーお?かわいいやろ
さて出発。 |

長時間のさんぽに備え、資料も読んだし
さ、楽しくお腹ごしらえよ。 |

さて出発。 |

京都一番の規模の町屋 杉本家住宅 前
伯牙山町会所飾り |
世代を超え人気の“船ぼこ”
この日はまだすいていて船に上ったら貸しきり状態。
しばし 航海へ・・・
屏風祭りのおうちを拝見。ほぉー立派な屏風・段通ね。
『いやぁ、「七福神宝船」目出度さいっぱいね』 |
蟷螂山
唯一からくリ細工の山・羽・手足が動きます
巡行時大いにオオーッと声が上ります!

ただ・・訪ねたのが早すぎました。
まだカマキリさんは倉庫前で待機中
でも、こんな間近かで遭遇もラッキー!

こんな階段で鉾に上ります。
(ちょうど住居の2階の高さ)
鉾によっては、町会所2階から直接乗り込むとこも有り。 |

屏風祭りは、鉾町の町屋秘蔵の美術品を公開
格子窓越し・・・玄関の間に・・と惜しげなく 見ごたえあり
六角烏丸西・浄妙山町の鈴木松年作「雌雄狼図屏風」は今年も一番の見所!でした |

左・保昌山 右・浄妙山・狼図のある町内
保昌山は縁結びのご利益があるようです・・・
ぜひとも御守りを! |

♪♪お信心の御方様は、♪
♪おろうそく1っ丁献じなされましょう。♪
♪御守りは今晩限り常は出ません♪♪
と可愛いお嬢ちゃんたちの歌い上げる声に
ろうそくで献灯を・・・ |

ちまきも手ぬぐいも買えたし ここらで一服。

三条通で、「投扇興」体験会の会場が・・
さっそく参加! 結局一投も当たらず。
『むつかしいかったけど、お姫さんになった気分よ』 |
文庫結び 変わりリボン型・角だし変形バージョン |
ご参考に:“きものさんぽみち”宵山散歩のコース (12時出発)
役行者山(室町三条・行者餅由来の山) → 鯉山(室町六角下ベルギー製タペストリ)→ 北観音山 (新町六角下る) → 吉田家 → 藤井家(見事な町屋の設え)→ 南観音山 (新町蛸薬師)→ 蟷螂山 (西洞院四条上る) → 伯牙山(綾小路西洞院 町会所杉本家) → 船鉾 新町四条下る → 函谷鉾(最初に女人禁制を破った鉾) → 月鉾 → 菊水鉾→ 保昌山 東洞院高辻下がる(恋の成就・) → 長刀鉾 (こうもり ねずみ さる 蛇 なめくじ・・・)→橋弁慶山 → 浄妙山(雌雄狼図by鈴木松年)
国宝級・重文級ざくざくと厚みある町の力を充分堪能 4時ごろ 解散しました。 ほっ 【“きものさんぽみち”「巡行観覧】 |