大福茶で「お祝いやす」四国高松の餡(あん)入り餅お雑煮、鳥取県の甘いぜんざい雑煮、同じ鳥取の岩海苔入りなどいろんなお雑煮の話題が飛び交いました。
みんなの衣装の多数派は、お母さんのお若い時のもの、リサイクルショップ2名や自分用に作った衣装も3名などなど・・・
友禅小紋・無地お洒落着物・ウール・紬などお気に入りを。 お対の羽織 季節の梅の羽織も素敵ね |
 |
 |
 |
順番にお点前して、お客さんに飲んでもらうというので、皆緊張。 でも心配なく!クリーミーに泡々のお抹茶に美味しく点てられました。 |
|
 |
黒漆・若松図 塗り火鉢に五徳を置き
銅のおやかんでお湯を沸かしながらの
“きものさんぽみち”流、初釜!
「よぉ形が取れてるな」と思うほど柔らかく、ほのかに薄桃色の白味噌餡牛蒡甘煮の入った二条駿河屋さんの花びら餅はお正月のお味決定版。 |
|
 |
型友禅「花車」図風炉先屏風は “きものさんぽみち”藤匠製 |
|
|
 |
 |
火鉢の炭火はむっくりと柔らかい熱さ、懐かしい火の気 |
|
 |
 |
午後は、投扇興トーナメント 「チーム・グー」 「お正月チーム」「チーム薮入りズ」が秘策を練って大騒ぎ! |
|
 |
殆どの人が始めての投扇興。
御所の雅な遊びの一端を体験してよかったそうです。定期戦をという声も上がり、嵌まって頂いたようですね。
|
|
 |
うわぁ、きゃぁ 又変なとこへ飛んだぁ
と泣き伏してるのではありません。笑い転げてるの図 |
↓ |
 |
まずは扇の投げ方練習おさおさ怠らずの筈でしたが・・・
本番 中々当たりません。
成果は次回に見られるか、な。 |
|
 |
『さぁこの当たり方はどれかしら?』審査員(?)が協議中
投扇興には、上村松園女子描くところの点数表が付いています。扇と的の落ちた場所の位置関係で点数が決まります。 |
 |
 |
藤壺の点から夢の浮橋の点(100点これが一番難しい)まで、源氏物語五十四帖の巻名に因んだ雅な点数表。これだけを眺めてても楽しい・・・
聞香にも源氏物語に因んだ、香り当ての遊び(五種香)が有ります |
|
投扇興賞品
顔見世土産
海老蔵襲名記念チョコレート&ドラエモン人形焼 |
 |
|
 |