 |
毎年恒例の“きものさんぽみち”小正月のお祝い会、今年は祇園さんへ初詣!
母が縫った「打掛」の前でハイ・ポーズ
お正月にふさわしい華やかな唐織の裂つぎ(きりつぎ)打ち掛け |
去年の小正月会の様子
「初詣と小豆粥(お茶会と投扇興)」のページへ |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ここは大雲院・祇園閣 (伊藤忠太設計)
祇園祭の鉾を模してあります。内部は敦煌莫高窟の模写で埋められ、またガーゴイルのような装飾もあり、最上階からの眺めもよろしいです。
伊藤忠太はあのものすごくユニークな「東京築地本願寺」の設計で有名。 普段非公開
大倉財閥の創始者大倉喜八郎の京都別邸 として建てられました |
|

お屠蘇のお味は如何です |
 |
 |
 |

石畳の道がみんなのお気に入りに!
きものや帯にも「石畳」や「破れ石畳」という風雅な文様があります |

向こうの道に抜けられる路地(ろぉじ) |
 |
 |
 |
『さっきは白味噌やお抹茶、純和風のお味やったし、
今度はcoffeにしましょ』 「石塀小路」(カフェ)で一服
 |
祇園から高台寺あたりをぶらぶら散歩・・・京都にべったり住んでいると普段あまり近づきません
古いおなじみのお店がころっときれいになっていてびっくり! 左から「ひさご」玉子どんぶり、「玉半」(料理旅館
)「富士屋」(オムライス) |
|
|
 |
昨年の初詣
|

“きものさんぽみち”は下御霊神社の氏子。 |
見ざる・言わざる・聞かざるですか
よぉやらはりますねぇ
 |

京都ホテルの別館カフェ「一の舟入」
(河原町御池上る)
高瀬舟の船着きが一望でき
町真っ只中のお勧め穴場 |
熱心に祈願 |

下鴨神社
この池は、夏・土用に「足付け神事」が行われます |
 |
恋愛成就のお守り買いました!
甘酒も飲んだし、身も心もほこほこ |
|