藤匠に、四季の行事を楽しむ着物美人の浮世絵写しの友禅染お襦袢の名品があります。 |

型友禅 襦袢(“きものさんぽみち”所蔵) |
 |
七夕さんの短冊に願い事を書くき笹につるす女性
節分のヒイラギを軒端に下げる母娘。
お正月の雪見。
秋の紅葉の庭を見る場面
の四場面が染められています。 |
乞巧奠 の様子 |
 |
|
旧暦の7月7日(今の暦で8月11日 にあたる)七夕は桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句のひとつです。
七夕というと、中国から伝わった牽牛星と織女星のお話が有名ですが、
機織姫と関連して、針仕事・手芸や習字などの技芸の上達を願う行事ともなり今に続きます。
明治から昭和初期にかけて、お針が上手になるよう 娘さんたちが和紙で着物の雛形を仕立てる事も良く有りました。
その和紙製の着物雛形が今に残っています。 |
 |
きものの雛形
染め上げた和紙をきもの裁断と同じように切り、実際に針で縫いあげて 七夕の笹につるしました。裁縫上達や箪笥に着物がいっぱい入るようにと願った、七夕の優しい習わし。 |
|
牽牛星・織女星の物語。
古代中国で行われていた厄除け魔よけの行事が元といわれています。
これに牽牛・織女の伝説伝説が加わり、機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という宮中行事になりました。
歌の家・冷泉家では現在も下図のように布地・五色の糸などを供え、恋の歌を夜を徹して詠みあう風雅な催しが伝えられています。 |
 |
|