きものさんぽみち
京町屋で着付け教室着物で京都散策着物辞典
京都型友禅オンラインショップきものさんぽみちメールマガジン
  ホーム きものさんぽみちとは お問い合わせ リンク集  
京友禅の歴史
着物辞典京友禅の歴史京友禅工程着物まめ知識着物のお手入れ方法着物を作るには着物よくある質問Q&A
宮崎友禅、扇に想を得る
  宮崎友禅 禅、友禅と言っていますが、「友禅」とはいったい何でしょうか 。
江戸中期(1678年)京都知恩院門前に宮崎友禅という人が住んでいました。元々友禅は扇絵師だったのです。扇に、判じ物めいた洒落た・遊び心いっぱいの絵を、画くことが大評判となって扇だけでなく、小袖などの衣装の染模様に「友禅の絵を」と多くの注文がされるようになりました。扇絵から染めものの図案として大ブレイクしたのです。(写真:京都知恩院に有る宮崎友禅斎の銅像)
 友禅流(風)大流行
  ひいながた禅は、人気が高まると、『友禅ひいなかた』『余情ひなかた』と言う絵柄集を出版します。これが、全国に人気を広げる事になり、友禅染が広まって行ったのです。友禅の絵は、通人に喜ばれるような、ある種の“絵遊び”又絵の奥に意味が隠された様な粋なものだった事と、扇絵師らしい、非常に優れた構図を持っていた事がこのような大人気を博した原因のようです。(写真:「ひいながた」の図)
  賀茂競馬文様小袖色技法から言いますと、友禅染が出現するまで、布を加色し・模様をつけるには、刺繍する・箔を貼りつける・絞り染・板じめなどで染めると言う限られた表現方法しか有りませんでした。これらの染色方法は、絹地の風合いを損なって「ごわごわに」してしまうような物だったのです。
これに比べ、友禅染は、絵を書くように、思いのままの絵柄を布に染められると言う、画期的な技術だったのです。その為、多彩な色を駆使するので、染料が他の部分に、にじまな い様に、防染しなければなりません。その為にはもち米の糊を使います。糊を使った、防染の技術はすでに古くから使われていたようですが、友禅はその技術・染料を改良し、この技法を確立したことが発展の元となったのです。友禅染は、こう言う点からも染色技法として大変すぐれたものだったので、人々に絶大な人気を博したのでしょう。(写真:賀茂競馬文様小袖・京都国立博物館所蔵)
 
  寛文小袖禅染の特色の一つで有る、模様に白い輪郭線は、防染のために、線状に糸目糊を置いた事によって出来た線です。この糸目を置く事で模様の色が、はみ出したりせず、くっきり鮮やかに染められます。糸目糊の内側に、模様を描き(色を挿し)、一旦蒸し、蒸気による加熱で色を定着させます。その模様の上全体に糊置き(伏せ糊)をし、模様と地色が混ざらない様に防染してから地色を染めます。輪郭や模様の上に糊を置くという技術によって、友禅染の豪華・華麗・細密で自在な絵柄を持つ衣装が出来あがったのです。(写真:寛文小袖)
 江戸期の手工業の限界
  寛文小袖れほどはやったと言っても、その時代の植物染料は供給料も限られ、手工業的な生産範囲は数量的には現在に比べると大変少量でした。
いかに全国的に友禅染が広まったとはいえ、それは限られた地域、限られた人々への供給に留まっていました。
それを大衆化し大量生産しようと言う意味で、数枚の友禅型を用いて文様を染める型友禅が行われていましたが、江戸時代後期の友禅染というものは、いずれにしても、たいへん高価な物で、将軍家・諸大名・御所方での需要、町方では三井や鴻池などの豪商が、婚礼衣装などに用いる程度だったのです。
し話がずれますが、尾形光琳作・国宝・かきつばた図屏風にも、この型染め手法と同じ「拾い型」といわれる型を使い、 同じ文様を、画面のあちこちに配置する手法を用いている事は良く知られている事です。
絵画の分野だけ出なく、琳派より以前から、いろいろの分野で「拾い型」は行われていました。(写真:寛文小袖梅樹に雪景文字文様小袖・京都国立博物館所蔵)
 明治・広瀬治助が科学染料を使う型友禅発明
  紅地束熨斗文繍箔絞振袖戸中期に友禅染が完成し長い歴史をたどリましたが、その間も友禅染に携わった人々は色々な工夫・技術の改良を続け、明治時代、新しい展開を迎えます。
開国によって多くの産業技術が輸入されたのは皆さんもご存知のことと思います。
明治3年京都にも舎密局(せいみきょく)が開設され、織殿と染殿が併設され、ここで科学染料の研究と講習が 積極的に行われました。
瀬治助と言う人が科学染料を用いた写し友禅の発明は、一気に染め物を手工業から工業へと変革をもたらしました。友禅における産業革命とも言える大きな出来事と言えるかもしれません。これは、科学染料を加え混ぜた色糊を使い、型紙を用いて刷毛で染料を布に染めると言う、摺り友禅・現在藤匠で主になっている技術の始りなのです。これを写し友禅といいます。(写真:紅地束熨斗文繍箔絞振袖・友禅史会所蔵)
  紺地舞楽文様友禅打掛糊の使用によって、着色と防染と言う相矛盾した事を同時に可能にしたと言う、画期的な物だったのです。それまでは、糊はただ防染のみの働きしか出来なかった為、文様部分に糊を置いて白地のままに残し、そこを糊で伏せて地色を染めたあと糊を落します。残してあった白場に、また文様を置くという工程が、糊に染料が混ざっている事によって、文様を置くと同時に染められていることになり、一度に文様と地色を染める事が出きるのです。
この写し友禅によって、型染摺り友禅は大量生産が可能になり、染め物を大衆に提供できたと言う事もおおきな点です。 …が、それ以上に模様を表現する為に求められる染色技法の幅を飛躍的に広げたと言う事のほうが大きいと言えましょう。型を使用すると言う事は、大まかな文様でしかなかった染色を超細密な模様も可能にし、型による鋭い線の味は、手書きでは得られない物でもあったのです。(明治の友禅染・紺地舞楽文様友禅打掛)
  明治期の振袖手書きによる柔らかい線と、鋭い切れ味を持つ線など型染めは幅広い絵画技法を会わせ染色の可能性を、大きく広げたのです。治の大展開以後も、技術者による技術改革は続いています。糊にも米糊の他に、ゴム糊が開発されました。従来の米糊では染料が吸い取られる部分がどうしてもあり、その分を見越しての色挿しをしていましたが、やはりそれはある程度染料が吸い取られた後の、剥げた色でしかなかったのです。ゴム糊は染料を吸着することなく色挿しのままの発色が得られます。また糸目糊は、地色を染めたあと色を定着させる蒸と洗いの工程で糊が取れてしまうため、もう一度糊を置かなければなりませんゴム糊は水に強い為最初の糸目のりがそのままに残り二度手間にならないのです。文様を先に染めて、そこを伏せして地色を染める場合、伏せ糊を落す時に必ず染料も糊と共に落ちてしまいます。これをゴム糊で伏せると染料が落ちない(はげない)のです。又文様と地色を同時に置く事ができるので、文様と地色の兼ね合いを見ながら染める事が出きると言う利点も大きかったのです。糸目の線は米糊よりもシャープなものが得られるのが特徴でした。このゴム糊は、水に強い代わりに落すときは、揮発洗いが必要な点が扱いの難点でした。但し、米糊独特の柔らかい線を模様が欲する時は、二度手間を惜しまずに従来の糊を用いる場合も有ります。(写真:明治期の振袖)
洛中洛外図屏風写小袖こにお話しした技法も、あくまで文様を染めるために必要な技術だと言う事が大切な点です。その技術を使い分けることによって、豪華多彩な文様を現出できるのです。
のような優れた技法を持つ友禅染によって得られる、絵画的にすぐれた、世界にも類例の無い特色豊かな文様が友禅染なのです。(写真:洛中洛外図屏風写小袖・現代藤匠作)
ページトップへ
着物辞典京友禅の歴史京友禅工程着物まめ知識着物のお手入れ方法着物を作るには着物よくある質問Q&A

ナビゲーション
コピーライト
ホーム お問い合わせ きものさんぽみちとは 京町屋で着付け教室 着物で京都散策 着物辞典 メールマガジン リンク集 オンラインショップ